介護施設の5月行事食に。子どもの成長を願う「端午の節句献立」はいかがですか?
5月5日はこどもの日として定められている祝日です。この時期が近づくと街中ではさわやかな青い空に泳ぐ鯉のぼりを見かける機会が増えますね。「端午の節句」とも呼ばれるこどもの日ですが、その由来はどこから来るのでしょうか。
この記事では、端午の節句やこどもの日の由来、そしてこの日に提供したいおすすめの行事食を紹介しています。施設利用者様と一緒に縁起の良い食事を楽しみながら、子どものころの話や家族の話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
こどもの日の由来
古来より、5月5日は「端午の節句」と呼ばれ、男の子の健やかな成長を祝う行事として菖蒲(しょうぶ)を使って無病息災を願うなど、伝統的に行われてきました。
その後1948年になり、5月5日を「こどもの日」として国民の祝日と定めたところから、子どもみんなの成長と幸福を願う日になったのです。祝日法によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」。男女の区別はなく、お母さんにも感謝する日でもあるようです。
こどもの日には何をする?
こどもの日の祝い方
「子どもの立身出世」の願いを込めた鯉のぼりや、「たくましく成長してほしい」「災厄から守ってほしい」という思いから、鎧兜(よろいかぶと)や五月人形を飾ります。
また、古来中国で邪気を払う薬草として用いられていた菖蒲を入れたお風呂に入ることで、無病息災を願います。菖蒲が「尚武(武道を重んじること)」に通ずることから、特に武家社会では重要な意味を持っていたようです。
子どもの日に食べたいもの
子どもの日の食べ物と言えば柏餅。柏の木の葉は、新しい葉が出てくるまで古い葉が落ちないという特徴があることから、「家系が途絶えない」という縁起の良い意味が込められているのです。
また、元気に上に上に向かって育つ筍、カツオは「勝つ男」と書くこともできることから、縁起の良い食べ物として子どもの日の食事におすすめです。
グローバルキッチンの「端午の節句献立」
グローバルキッチンの「まごの手キッチン」では5月5日(月)昼食に端午の節句献立をご提案しています。内容は、カツオのバルサミコソース、アスパラと豚肉の玉子炒め、姫川筍とからし菜のお浸し、リンゴダイスです。縁起の良いカツオを主菜に、旬野菜のアスパラガスや筍は、すくすく真っすぐに成長する食材のため、子供の日にぴったりです。別売りでかしわ餅もご用意しています。全て調理済みの冷凍状態でお届けとなりますので、解凍して盛り付けるだけでご提供いただけます。
イベント食で楽しいひと時を
グローバルキッチンが運営する「まごの手キッチン」では、月に2回、普段のお食事とは一味違う、行事食や郷土料理などの特別な献立をご用意しています。また、食卓を彩る一つとして、敷き紙やお品書き等もご提供しています。定期利用だけでなくスポット利用も可能です。
「まごの手キッチン」では、高齢者施設で提供する食事や介護食を検討している法人向けに無料の試食サンプルを提供しています。介護施設職員の方や経営者の方はぜひ一度お試しください。
無料試食サンプル申込:https://www.global-kitchen.jp/request/
資料請求:https://www.global-kitchen.jp/contact/download/