介護施設の6月行事食に。夏越しの祓え献立で息災を祈願しよう!
「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事をご存知ですか?
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れ(けがれ)を落とし、次の半年を無病息災で過ごせるように祈願する日本古来の厄払いの神事です。
この記事では、夏越の祓で行われる風習や、様々な願いが込められた、夏越ごはんの行事食を紹介しています。縁起の良い食事を楽しみながら、施設利用者様と一緒に残り半年を元気に過ごせるように願うひと時にしてみてはいかがでしょうか。
夏越の祓の風習
茅の輪くぐり
境内や鳥居の下などに茅(ちがや)で作られた大きな輪が設けられ、茅の輪(ちのわ)をくぐることで災厄を祓い清めるというものです。
これは、日本神話に基づく風習です。旅の途中の素戔嗚尊(すさのおのみこと)を貧しい家ながら迎え入れた蘇民将来(そみんしょうらい)は粟(あわ)のごも飯でもてなしました。素戔嗚尊の教えに従って茅の輪を腰につけたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したという伝えがあります。
人形の奉納
人形(ひとがた)とは、人の形をした紙の形代(かたしろ)のことです。この人形に名前などを書き、身体の気になる箇所を撫で穢れや災厄を人形に移し、自分の身代わりとして神社に奉納して厄払いをします。
夏越の祓におすすめの食事
公益社団法人米穀安定供給確保支援機構は、2015年から「夏越ごはん」を新たに提唱しています。「夏越ごはん」は、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った「茅の輪」をイメージした丸いかき揚げをのせた行事食です。ごはんは、夏越の祓の伝承にならった粟や、邪気を祓う豆などを入れた雑穀米で、かき揚げには茅をイメージした「緑」、邪気祓いをする「赤」の旬の夏野菜を使います。夏を元気に乗り切れるよう、また、一年の後半を新たな気持ちでスタートできるように、との思いも込められています。
グローバルキッチンの「夏越の祓え献立」
グローバルキッチンの「まごの手キッチン」では、一足早く6月25日(火)昼食に夏越の祓え献立をご提案しています。内容は、発芽玄米と八穀ごはん、野菜かき揚げともろこし天、治部煮風、キャベツの赤しそ和え、胡瓜漬です。天ぷらにはおろし大根と天つゆが付きますので、さっぱりとお召し上がりいただけます。また、別売りでくず餅風デザートをご用意しています。全て調理済みの冷凍状態でお届けとなりますので、解凍して盛り付けるだけでご提供いただけます。施設内で手作り調理するのは難しいかき揚げも温めるだけの簡単調理でお楽しみいただけます。かき揚げ丼にして味わうのもおすすめです。
イベント食で楽しいひと時を
グローバルキッチンが運営する「まごの手キッチン」では、月に2回、普段のお食事とは一味違う、行事食や郷土料理などの特別な献立をご用意しています。また、食卓を彩る一つとして、敷き紙やお品書き等もご提供しています。定期利用だけでなくスポット利用も可能です。
「まごの手キッチン」では、高齢者施設で提供する食事や介護食を検討している法人向けに無料の試食サンプルを提供しています。介護施設職員の方や経営者の方はぜひ一度お試しください。
無料試食サンプル申込:https://www.global-kitchen.jp/request/