まごの手スタッフブログ

高齢者が食欲不振になる原因・リスクとは?具体的な改善方法を紹介

高齢者が食欲不振になる主な原因には、活動量の低下や内臓機能の低下などが挙げられます。食欲不振への対応が遅れると、低栄養や脱水症状などのリスクが高まり、健康状態の悪化を招く恐れがあります。高齢者が食欲不振になった場合は、食べやすいものや消化の良いものなどを提供して食欲不振の改善を心がけることが大切です。

本記事では、高齢者の食欲不振を改善したいと考えている介護職員や経営者の方向けに、高齢者が食欲不振になる原因やリスク、改善方法などを詳しく解説します。食事内容の工夫によって食欲不振を改善する方法も紹介しているため、最後までご覧ください。

高齢者が食欲不振になる原因

高齢者の食欲不振を改善するためには原因を突き止め、それに応じた対策を検討する必要があります。本章では、高齢者が食欲不振になる主な原因を解説します。

 

活動量の低下によるもの

高齢者の食欲不振は、活動量の低下によって引き起こされる場合があります。活動量が低下している状態とは、加齢による膝・腰の痛みや、筋肉量・体力の減少により、日常生活において、それまで行ってきた活動の量・頻度が低下している状態のことです。

年を重ね筋肉量や体力が減少すると、屋外へ出ることを面倒に感じやすくなります。その結果、体を動かす機会が減り、お腹が空きにくくなります。空腹を感じていなければ食欲も湧かなくなり、食欲不振になりかねません。

 

味覚・視覚・嗅覚の機能低下によるもの

高齢者の食欲不振につながる主な原因の1つに、味覚・視覚・嗅覚の機能低下も考えられます。加齢に伴い、各機能は低下していき、以下のような変化が見られます。

 

  • 味覚:若い頃と比べて味を感じにくくなる
  • 視覚:視界がぼやけ、食べ物の色や形が認識しにくくなる
  • 嗅覚:香りを感じにくくなる

 

味覚・視覚・嗅覚は食事を楽しむために大切な要素です。機能低下により料理を目や舌、鼻で感じられなければ、食事を十分に楽しめなくなります。

その結果、食事をすることへの意欲が低下し、食欲不振になってしまいます。人によっては味がしない、色が分からない、香りがしないことが原因で好き嫌いが増えるケースも少なくありません。

 

内臓機能の低下によるもの

食欲不振は内臓機能が低下することで引き起こされる場合があります。具体的には、消化不良や胃腸の機能低下、排便を促す力の低下による便秘などです。消化機能を有する胃や腸の機能が低下すると、食べ物の消化吸収がしにくくなります。人によっては、消化不良や便秘、下痢を引き起こすケースもあるでしょう。

また、さまざまなホルモンを分泌する副腎が機能不全を起こすと血圧・血糖の維持が難しくなり、倦怠感や食欲不振、体重減少などの症状が見られます。副腎機能不全は生命の危機にさらされるリスクがあるため、症状が見られる場合は血圧・血糖の数値を定期的に確認し、早期発見することが重要です。

 

精神的ストレスによるもの

精神的ストレスを受けた高齢者は食欲不振になるケースもあります。例えば、身体的な拘束を受ける、経済的な不安を抱える、住み慣れた場所を離れて施設へ引っ越しをするなどの環境の変化が主な原因です。他には、家族や親しい人との死別、孤独感なども挙げられます。

精神的ストレスを受けると頭の中は不安や苦しみ、寂しさなどのネガティブな感情で満たされてしまい、自律神経の乱れにつながりかねません。自律神経が乱れると食欲を司る摂食中枢の機能が低下し、食欲不振を引き起こします。また、胃痛が起きたり味覚障害になったりする場合もあり、食事への意欲が低下しやすくなります。

 

薬の副作用によるもの

持病の薬物治療によって食欲不振になる高齢者も少なくありません。薬には病気の症状を抑える効果があると共に副作用が存在します。高齢者が普段服用している薬の種類によっては、副作用の影響で食欲不振になる場合があります。副作用として食欲不振が起こりやすい薬の例は以下のとおりです。

 

  • パーキンソン病の治療薬(アマンタジン)
  • 抗菌薬
  • 抗てんかん薬
  • 強心薬

 

上記の薬以外にも、副作用による食欲不振につながる薬は数多く存在します。使用中の薬が高齢者の食欲不振の原因になっている恐れがあるため、医師に相談したうえで対応を検討しましょう。

 

病気によるもの(風邪・肺炎・心不全・うつ病など)

食欲不振は、さまざまな病気が原因で引き起こされる可能性があります。原因となる主な病気は以下のとおりです。

 

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 胃炎・胃潰瘍
  • 心不全
  • 甲状腺機能低下症
  • 誤嚥性肺炎

 

食欲不振は風邪や肺炎、心不全などの病気が原因の場合もありますが、うつ病をはじめとする精神の病気が原因になるケースも少なくありません。

例えば、施設で多くの人と共同生活をする高齢者でも、孤独感から精神の病気を患い、食欲不振になることがあります。病気が食欲不振の原因であると分かった場合は、病気の治療を行うことが大切です。病気の治療が進むにつれて食欲不振が解消される可能性があります。

 

認知症によるもの

認知症が原因で高齢者が食欲不振になる場合があります。認知機能が低下することで、食事に関するさまざまな問題が出てきます。具体的には以下のとおりです。

 

  • 食事をするタイミングが分からなくなる
  • 食事を食べ物として認識できなくなる
  • 食事に対して無気力・無関心になる
  • 相手との意思疎通がスムーズにできなくなるなど

 

認知症になると1人で食事をすることが難しくなるため、食事をサポートする介助者の存在が重要です。認知症が原因で食欲不振になっている高齢者には、食事介助の仕方や食事環境を工夫して対策をしましょう。

 

不規則な生活習慣によるもの

不規則な生活習慣は、高齢者の食欲不振を招くケースも少なくありません。食事時間が不規則になる、睡眠不足、運動不足などの乱れた生活習慣が続くと、体内のリズムや自律神経のバランスが乱れやすくなるため、食欲不振につながります。

高齢者の食欲不振を改善するには、睡眠時間の確保や運動不足解消などに取り組み、自律神経の乱れを改善することが大切です。介護職員が生活習慣が不規則になっている高齢者をサポートできる体制を整えましょう。

 

口腔状態の悪化によるもの

食欲不振は、口腔状態の悪化によって引き起こされる場合があります。口腔状態が悪化している例としては、歯に痛みがある、入れ歯に不具合がある、唾液の分泌量が低下して口腔内が乾燥しているなどが挙げられます。

歯の痛みや入れ歯の不具合があると食べ物をうまく噛めなくなり、口腔内が乾燥すると食べ物でむせやすくなります。食べることに苦痛を感じると次第に無気力・無関心になり、食欲不振に至ります。

 

高齢者の食欲不振の原因を診断するには?

高齢者が食欲不振になっていると分かったときに介護職員が取るべき行動は、原因を明確にすることです。しかし、食欲不振の原因を見誤って間違った対策をすると、高齢者の食欲不振の改善にはつながりません。本章では、食欲不振の原因を診断する方法を解説します。

 

 病院で診察する

介護職員は医師や看護師のように医学的な専門知識を持ち合わせていないため、高齢者の食欲不振の原因を正確に診断できません。高齢者の食欲不振の原因を診断するには、病院で診察を受けることをおすすめします。

誤った対策を講じれば効果が得られないうえに、今よりも状態が悪化する恐れがあります。食欲不振の原因が身体や精神の病気の可能性もあるため、医療機関を受診し、治療や入院など医師の判断を仰ぐようにしましょう。

 

定期的に栄養状態をチェックする

高齢者の食欲不振にはさまざまな原因が考えられるため、特定の要素に断定するのは難しいでしょう。定期的に栄養状態をチェックし、その結果や推移から総合的に判断することが大切です。

栄養状態のチェックでは、単に現在の栄養摂取量を確認するだけでなく、身体や精神、社会環境などを含め、包括的に栄養状態を確認することが大切です。栄養状態をチェックすることで、高齢者が自覚していない食欲不振の原因の特定や、ケガや病気の状態把握、低栄養の予防などが期待できるでしょう。

栄養状態を評価する方法の1つに、ネスレヘルスサイエンスのMNA(Mini Nutritional Assessment)があります。MNAは医療・介護従事者を対象にした、65歳以上の高齢者の栄養状態を確認するための栄養評価ツールです。MNAは質問の回答にポイントが設定されており、定量的に栄養状態を評価できます。

 

高齢者の食欲不振が引き起こすリスク

高齢者の食欲不振への対応が遅れてしまうと、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 また、栄養が偏って病気の発症につながることも考えられます。例えば、低栄養や低血糖になると、高齢者の健康状態が悪化するかもしれません。本章では、高齢者の食欲不振が引き起こす3つのリスクを解説します。

 

低栄養によるリスク(筋肉量や体重減少・骨の脆弱化など)

食欲不振を放置した場合、低栄養状態になりやすい傾向があります。低栄養状態とは、健康的な体を維持するために必要なエネルギーやタンパク質などの栄養素が不足している状態のことです。低栄養になると、以下のような影響が出る恐れがあります。

 

  • 筋肉量の減少
  • 体重の減少
  • 免疫力の低下
  • 骨の脆弱化
  • 皮膚や口腔内の乾燥
  • 便秘
  • 日常生活の自立度の低下

 

さらに、免疫力の低下によってウイルスや細菌への抵抗力が低くなると、感染症にかかりやすくなる、骨折・床ずれの回復が遅くなるなどのリスクも高まります。低栄養状態が長く続けば別の病気になるリスクも増えるため、食欲不振で低栄養状態の高齢者がいる場合は、栄養状態の改善に努めましょう。

 

脱水症状のリスク(めまい・吐き気など)

水分は飲み物だけでなく食べ物からも摂取します。食欲不振で水分の摂取量が減少すると、脱水症状になるリスクが高まります。加齢に伴い、体内の水分量の割合が減少することで、高齢者は意識的に水分を摂取しないと脱水を起こしやすくなるため注意が必要です。

脱水になったときの主な症状は以下のとおりです。

 

  • 口や皮膚の乾燥
  • めまい
  • 低血圧
  • 意識障害など

 

脱水症状が進行すると腎機能が低下したり、排尿時に痛みを感じたりするリスクも高まるため、介護職員は1時間に1度は高齢者に水分摂取を促すといった工夫を行いましょう。

 

低血糖のリスク(意識障害・フレイルなど)

食欲不振で食事量が低下すると血糖値が下がり、低血糖状態に陥るリスクがあります。低血糖の主な症状は以下のとおりです。

 

  • めまい
  • 冷や汗
  • 眠気
  • 動悸
  • 意識障害
  • けいれんなど

 

冷や汗や眠気などの軽度の症状から、意識障害やけいれんなどの重度の症状が見られる場合があります。さらに低血糖が重篤化した場合は、意識喪失や昏睡状態になる恐れもあるため、食欲不振が長期化することは高齢者の健康面において非常に危険です。

また、持病に糖尿病がある高齢者での、低栄養、高血糖、低血糖はフレイルと関連が高いと考えられているため、高齢者の血糖値の管理は重要になります。フレイルとは、年を重ねると共に心身が衰える状態のことです。主な症状は体重減少や疲労感、筋力の低下などが挙げられます。糖尿病の高齢者にはとくに注意しましょう。

 

高齢者が食欲不振になったときの改善方法

高齢者が食欲不振になったときには、食べやすいものを提供したり食事環境を改善したりすることが大切です。本章では、高齢者が食欲不振になったときの具体的な改善方法を解説します。

 

食べやすい食べ物を提供する

高齢者が食べやすいものを提供することで、食欲不振の改善につながる場合があります。高齢者が食べやすいと感じる主な食べ物は以下のとおりです。

 

  • やわらかくて噛みやすいもの(やわらか食)
  • 消化の良いもの
  • 冷たいもの
  • のどごしが良いもの
  • 本人が好きなもの

 

やわらかくて噛みやすいもの(やわらか食)

食欲不振になっている高齢者の中で、噛む力や飲み込む力が弱くなっている方がいる場合は、やわらか食(ソフト食)の提供をおすすめします。

やわらか食とは、歯ぐきや舌で簡単につぶせる状態になるまで調理・加工した食事のことです。食材がやわらかくなるまで煮る・蒸すなどで調理し、食べやすい形にしてから提供します。やわらか食の目安となる硬さはプリンの食感です。

やわらか食は素材の見た目や風味をそのままに、やわらかく食べやすく工夫されている食事のため、見た目が良く高齢者の食欲が湧きやすいメリットがあります。また、噛む力や飲み込む力が弱くなっている方でも食べやすく飲み込みやすい食感になっており、むせや誤嚥のリスクを軽減できるでしょう。やわらか食の調理例は以下のとおりです。

 

  • 軟らかく煮込む・蒸す
  • 野菜の繊維は断ち切るように切る
  • 肉・魚は油の多い部位を使用する
  • 豆腐・芋類・卵など、そのままでも軟らかい食材を活用する

 

消化の良いもの

食欲不振になっている高齢者は、食事を摂らないことで胃腸の機能が低下している恐れがあります。体への負担を考えて、消化の良い食材を使用した食事を提供することが大切です。とくに、脂質が少ない食材やじっくり煮込んだものなどを提供すると良いでしょう。各食品群の中でも、消化に良い主な食材は以下のとおりです。

 

  • 主食(おかゆ)
  • 大豆製品(豆腐、納豆など)
  • 脂質の少ない肉類・魚類(鶏むね肉、白身魚など)
  • 野菜類(白菜、キャベツ、大根など)
  • 卵・乳製品(牛乳、チーズなど)
  • 果物類(バナナ、リンゴなど)

 

 冷たいもの

食欲が湧かないときには、温かいものよりも冷たいものの方が食べやすい場合もあります。冷たいものは食べた後にもさっぱりとしているため、補食として取り入れることもおすすめです。いつでも提供できるように、冷蔵庫に常備しておきましょう。食欲不振の高齢者におすすめな冷たいものは以下のとおりです。

 

  • 果物
  • ゼリー
  • 冷製スープ
  • ヨーグルト
  • アイスクリーム

 

ただし、上記に挙げた冷たいものは糖分を多く含むため、提供する量や頻度には注意しましょう。

 

のどごしが良いもの

夏場など食欲が湧かないときでも、そうめんのようなのどごしが良いものなら食べられるという方も少なくありません。のどごしが良いものは、食欲不振の高齢者にもおすすめです。他の食べ物と比べても水分を多く含んでいるものが多く、高齢者が不足しがちな水分を補給するのにも適しています。具体例は以下のとおりです。

 

  • 麺類(そうめん、うどんなど)
  • ごはんもの(おかゆ、雑炊など)
  • 茶碗蒸し

 

本人が好きなもの

食欲不振の高齢者には、好きなものを提供するのも1つの方法です。好きなものの中には、高齢者の食事として控えた方が良いとされるものもあるでしょう。しかし、食欲不振のときには前述したように低栄養や低血糖などのリスクがあるため、まずは食欲を増進させ少しでも食事量を上げることが必要です。

実際に、ある介護施設では、食欲不振の高齢者が好きな日本酒を少量用意し、夕食前に提供することで食事量の改善に成功しています。ただし、好きなものだけ提供すると栄養バランスが偏る恐れもあるでしょう。本人が好きなものをうまく取り入れながら、バランスを考慮した食事を提供することが大切です。

 

食欲不振のときにできるその他の対策

高齢者の食欲不振を改善するには、食べやすいものを提供する以外の対策を行うことも有効です。主な対策として以下が挙げられます。

 

  • 食事環境を楽しくする
  • 盛り付けを少量にする
  • 食欲を高める見栄えの良いレシピを考える
  • 食事のタイミング・頻度を調整する
  • 水分の摂取量を増やす
  • 認知症であれば食事の介助や環境に注意する
  • 栄養補給のために「栄養補助食品」を併用する

 

楽しい雰囲気を作る

高齢者の食欲不振を改善する方法として、食事を楽しくするための雰囲気作りも大切です。食事をする環境に変化を加えることで食事が楽しくなることもあります。例えば、孤独感を抱えている高齢者には家族や友人を招いて一緒に食事をすると良いでしょう。

また、会話がなく静まり返った環境で食事をすると、おいしい料理も味気なく感じてしまいます。本人が好きな曲や、楽しくなるような音楽を流してみることもおすすめです。

 

盛り付けを少量にする

高齢者の中には「料理を残したくない」と考える人も多く、食事の盛り付け量が多いと手をつけたがらない人も少なくありません。食事の盛り付け量を減らし、高齢者が「これくらいなら食べられそう」と考えられる量を提供することで、食事を促しやすくなります。

また、残さずに食べられると「完食できた」という自信を持ってもらえるため、食欲不振の改善につなげられます。

少量の料理を盛り付ける場合は、以下のような工夫をしましょう。

 

  • 小さめの食器に盛り付ける
  • 品目を増やし、少量ずつ盛り付ける
  • おかわり分を別皿に用意し、希望した場合に料理を追加する

 

見た目の良いレシピを考える

高齢者に提供する食事のなかには、ミキサーにかけて素材の形状が分からなくなった料理を提供することがあります。このような料理は、何が入っているのか分かりにくいため食欲が減退する恐れがあります。

食欲不振を改善するためには、食欲をそそる見た目の良いレシピを考えることが大切です。ミキサーにかける場合でも、食材ごとにミキサーで調整をして彩りを残す、つなぎになる材料を使用して食材の原型に近づけて成形するなどの工夫ができます。

また、素材の味が分かるように、調味料は後からかけるようにするのも1つの方法です。盛り付けは丁寧に行い、陶器や季節感のある絵柄の食器を用いるなどの工夫もしましょう。とくに、食欲増進効果が期待される暖色系の色を取り入れることをおすすめします。

 

食事のタイミング・頻度を調整する

高齢者の食欲不振を改善するには、本人が食べられる量や食べるペースに合わせて食事のタイミング・頻度を決めることが大切です。高齢者は加齢に伴い消化機能が低下している人も多く、1度に多くの量は食べられません。

無理強いすると精神的なストレスを与える他、胃腸に大きな負担がかかる、食欲不振が悪化するなどのリスクが高まります。1回の食事量を減らし、食事の回数を増やす方が本人の負担を減らしつつも必要な栄養を摂取できるケースもあります。高齢者の生活リズムや食事パターンを観察・記録し、食事のタイミングや頻度を最適化しましょう。

 

水分の摂取量を増やす

食事からは、体に必要な栄養だけでなく水分も補給できます。食欲不振で食事が食べられない高齢者は、脱水症状のリスクが高まるため注意が必要です。食事量が少ない場合は、水やお茶などを定期的に摂取させ水分補給を促しましょう。

高齢者が1日に必要な水分量は食事と飲み物で各1Lずつ、合計2L程度です。食欲不振で食事量が少ない場合、飲み物の量を増やして必要な水分を確保しなければなりません。食事量を確認しつつ、飲み物で摂取する必要がある水分量をペットボトルなどで計測し、十分な水分量を確保しましょう。

 

認知症であれば食事の介助や環境に注意する

認知症がある高齢者の場合、介護職員と意思疎通が難しいことがあります。様子を観察しながら食事環境を整えたり、食事介助を工夫したりすることが大切です。食欲不振を改善しようと無理強いすれば、かえって食欲不振が悪化する恐れもあるため、無理な食事介助はしないように注意しましょう。

食事介助を行う介護職員は、本人が食べる意思を示したらフォークやスプーンを手渡す、食器を食べやすい位置に移動させるなどのサポート役に徹しましょう。また、高齢者が落ち着いた環境で食事ができるように、食器類を変える、テーブルや椅子の高さを調整する、静かな環境を整えるなどの工夫も有効です。

 

栄養補給のために「栄養補助食品」を併用する

噛む力や飲み込む力が低下すると、食べられる料理の種類に制限ができるため食事だけで必要な栄養を摂取することが難しくなります。食事で不足する栄養を補給するなら、栄養補助食品との併用がおすすめです。

栄養補助食品とは、低栄養の予防・改善を目的に開発されたもので、少量でも必要な栄養素やエネルギーをバランス良く補える食品です。栄養補助食品には、ジュースのような飲料タイプや、クッキー、ゼリーなどのお菓子タイプなど豊富な種類があります。高齢者の状況に合わせて、不足しがちな栄養素を効率良く摂取できる栄養補助食品を選びましょう。

 

高齢者の食欲不振には「調理済み冷凍食材」も検討する

食欲不振の高齢者におすすめの食べ物を紹介しましたが、本人の嗜好や状況に合わせて個別に調理するのは担当者に大きな負担がかかります。

また、レシピの作成や調理・加工の手間が増えると調理スタッフに人員を取られることや、高齢者の介護にあたる人材が不足する恐れもあります。現場の介護職員のみで対応するのが難しいと感じた場合は、調理済み冷凍食材の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

調理済み冷凍食材を利用することで、レシピの作成や調理・加工の手間をかける必要がなくなるため、人件費の削減や担当者の負担軽減などのメリットがあります。また、豊富なレシピがあるサービスを選べば、多様なメニューを高齢者に提供できるため食欲不振の改善にも役立ちます。

 

800種類以上のアイテムから選べる「まごの手キッチン」

「まごの手キッチン」は、高齢者施設・介護施設向けに調理済みの冷凍食材を配送するサービスです。取り扱っているアイテムは、和・洋・中合わせて800種類以上あります。バリエーション豊かな料理を高齢者に提供できるため、飽きによる食欲不振の予防につながるでしょう。

また、歯ぐきだけで簡単につぶせる「やわらか食(ソフト食)」や、ムース状に食べやすく調理・加工された「ムース食」なども取り扱っているため、噛む力や飲み込む力が低下している方や、内臓機能が低下している方など、個別の状況に合った料理を提供できます。

献立作成は食と栄養のプロである管理栄養士が担当しており、低栄養の予防も可能です。さらに、月に2回以上、季節に合わせた行事食や郷土食・世界の料理などを提供しているため、季節感や特別感のある食事を高齢者に楽しんでもらえます。いつもと違う特別な食事は、入所者様とのコミュニケーションを取るきっかけにもなるでしょう。

 

 高齢者の食欲不振には「食事内容」や「食事環境」の工夫が有効

高齢者の食欲不振には、活動量や内臓機能などの低下、精神的ストレス、薬の副作用などさまざまな原因があります。食欲不振への対応が遅れると、低栄養や脱水症状などのリスクがあるため早めに対策を取ることが大切です。

施設で調理する場合は、本人が好きなものや食べやすいものを提供すると良いでしょう。ただし、介護職員の負担が大きくなるため、調理済み冷凍食材の利用をおすすめします。

「まごの手キッチン」では、高齢者施設で提供する普通食や介護食を検討されている方に向けて無料サンプルを送付しています。介護施設職員や経営者の方は一度お試しください。

 

無料試食サンプル申込:https://www.global-kitchen.jp/request/

 

資料請求:https://www.global-kitchen.jp/contact/7361-2/

この記事をシェアする

関連記事